
バンクーバーでの留学生活、予算は足りる?驚きの費用実態とは
「カナダ留学ってどれくらいお金がかかるの?」 「バンクーバーって物価高いって聞いたけど、本当?」
そんな疑問や不安を抱えている方のために、この記事ではバンクーバーでのリアルな生活費をカテゴリ別に詳しく解説します。
現地在住者の視点から、家賃、食費、交通費、通信費、保険、節約術まで、知って得する情報をギュッと詰め込みました。これを読めば、カナダ生活の準備がグッとスムーズになります!
1. 家賃:最も大きな出費

バンクーバーの家賃相場は、都市部の中でもトップクラス。特にダウンタウン周辺では、ワンルームでも月$2,000を超えることも珍しくありません。
家賃相場
住居タイプ | 月額目安 (CAD) |
---|---|
1ベッドルーム(市内中心部) | $2,000〜2,800 |
シェアハウス(個室) | $800〜1,200 |
ホームステイ | $1,200〜1,500 |
例えば、ダウンタウン近くで1ベッドルームのアパートを借りる場合、月額$2,500〜$3,000が相場です。家賃を抑えたい場合、シェアハウスが便利で、個室でも月$800〜$1,200程度で借りることができます。
部屋探しサービス
部屋探しサービスを活用すれば、よりスムーズに理想の住まいを見つけることができます。例えば、Craigslist、RentBoard.ca、さらに日本人留学生に人気のJP Canada(掲示板)では、日本語での情報も多数掲載されており、初めての部屋探しでも安心です。
実際、私がバンクーバーに来たばかりのときも、JP Canadaの掲示板で部屋を見つけました。ここでは、ルームシェア情報や、日本語でのサポートがあったため、不安なく契約を進めることができました。他にも FacebokのMarket place やVancity roomなどもありますので自分に合った探し方で探してみてください。
もし自分で探すのが大変な場合や日本からシェアハウスを探す場合はVanmateというシェアハウス紹介会社さんもあります。
手数料等は発生しますが、日本語で安全に手配が可能です。
2. 食費:自炊 vs 外食

バンクーバーでの食費は、自炊中心なら月$300〜400程度で収まることも。一方で外食が多いと一気に月$600〜800に跳ね上がります。
自炊のメリットとコスト
自炊中心で食生活を組み立てる場合、スーパーマーケットでの買い物が主になります。安くておいしい食材が手に入るスーパーを選ぶことで、食費を節約できます。
1. 食費を大幅に節約できる
外食やデリバリーは1食$15〜$20ほどかかることもありますが、自炊なら1食$3〜$5程度で済ませることが可能です。月単位で考えると、$200〜$300以上の節約につながることも!
2. 自分好みの味に調整できる
カナダの料理が口に合わない…という人でも、自炊なら日本の味付けや好みのスタイルで食事ができます。和風、洋風、韓国風など、気分に合わせてアレンジ自由!
3. 健康的な食生活を保てる
外食は塩分や脂肪が多くなりがちですが、自炊なら栄養バランスを自分でコントロールできます。野菜多めにしたり、添加物を避けたりできるのが嬉しいポイント。
4. 調理スキルが自然と身につく
最初は簡単な炒め物やパスタでも、だんだんとレパートリーが増えていくので、料理ができる自分に成長できる実感があります。帰国後や一人暮らしにも役立ちますよ。
5. 友達との交流のきっかけにもなる
シェアハウスのキッチンでの料理中に「何作ってるの?」と会話が生まれたり、一緒に料理して交流を深める機会にも。国際的な友達とレシピを交換するのも楽しい!
おすすめスーパー:
- Save-On-Foods(品揃え豊富、値段も手頃)
- No Frills(低価格、特に日用品が安い)
- T&T(アジア食品が豊富、アジア圏の調味料や食材が手に入る)
例えば、毎週$40〜$50程度で基本的な食材を購入し、月額$300〜$400に抑えることが可能です。
外食の相場
外食は、ランチなら$10〜$20、ディナーは$20〜$40が一般的です。カジュアルなレストランでは、ランチセットが$10〜$15程度で食べられますが、少しおしゃれなカフェやレストランでは、ディナー代が$30〜$50に上がることもあります。
筆者おすすめやすい食事どころ!
・IKEAのカフェテリア・・・10ドル以下でフィンランドのお馴染みのミートボールなどを食べることが可能!
・Costoco・・・ホットドックが約2ドル!顔のサイズくらいのピザは約3ドル!
3. 交通費:学生割引も活用しよう!
バンクーバーの公共交通機関は、TransLinkが運営するバス・スカイトレイン・シーバスの3つ。ゾーン制運賃で、学生向けの割引も用意されています。
交通費の相場

項目 | 月額目安 (CAD) |
---|---|
Compass Card 月定期券(学生) | 約$107.30-$193.8 (ゾーンにより定期の金額が変化します!) |
自転車・徒歩通学 | 無料〜$50 |
Monthly Passes | |||
---|---|---|---|
Pass Type | 1-Zone | 2-Zone | 3-Zone |
Adult | $107.30 | $143.50 | $193.80 |
バンクーバー市内を移動するためのCompass Cardは、学生料金が適用されると、月$130程度で通学できます。これにより、バスやスカイトレインを使い放題なので、公共交通をうまく活用することで交通費を大きく節約できます。
私は月によって交通機関の使用頻度が変わるのでマンスリーを購入したり、購入しなかったり、もしくはゾーン1のマンスリーだけを購入するなど月々で変えていました。
ちなみに、マンスリーパスは使用する月の前の月の20日(4月のマンスリーパスが欲しい場合は3月20日)から購入可能です。
Evo Car Shareの活用
バンクーバーでは公共交通が便利ですが、遠出や引っ越し、買い物などで車が必要な時もあります。そんな時におすすめなのが、**Evo Car Share**です。
- アプリで簡単に車を予約・返却
- ガソリン・保険・駐車代込み
- 15分単位での利用が可能
- 日本の運転免許と国際免許で登録可
LifeVancouverの記事でも詳しく紹介されているので、チェックしてみてください!
実際に私の友人もEvoを使ったことがありますが、時間を気にせず車を利用できるので、遠出やショッピングなどいろんなところに出向いていてとっても楽しそうでした。特に重い荷物を運ぶときなどは、車をシェアして使うのが経済的です。
4. 通信費:スマホプランは事前に準備!
カナダのスマホ料金は日本よりも割高。月$50〜$80が相場です。携帯電話の通信費は、カナダに到着してすぐに必要な支出のひとつです。
おすすめの通信プラン
PhoneBoxでは、リーズナブルなプランを提供しており、特に日本語対応スタッフがいるため、英語が不安な方でも安心です。
- 学生向けのリーズナブルなプランあり
- 日本語対応スタッフがバンクーバーに常駐
- SIMカードの事前配送可
私は到着前にPhoneBoxでSIMカードを手配し、到着してすぐに使い始めることができました。事前に申し込みができるので、カナダに到着してからいちいち手続きに時間を取られる心配もありません。
現在では、、、
現在では現地の格安SIMである『FREEDOM Mobile』を使用しています。
私のプランはカナダ、アメリカどちらでも使用でき、月30GBのプランを月34ドル+taxのプランです。
このプランはBlack Fridayの特別プランで契約しました。
Black Friday以外でもこのようなお得なプランがよくプロモーションされているので気になる方はぜひ探してみてください!
5. 健康保険:MSP(Medical Services Plan)への加入
ブリティッシュコロンビア州では、3ヶ月以上滞在する外国人はMSPに加入できます。
MSPの費用とサービス
- 月額:約$75
- 加入後、州内の病院や診療所での受診が原則無料
- 歯科・眼科・処方薬などは対象外(別途民間保険を検討)
ただし、歯科や眼科の治療は対象外なので、別途民間保険に加入することをお勧めします。
6. 節約術&お得情報
Too Good To Go
飲食店の余った料理を格安で買えるアプリ。$3〜$5でサラダやパン、スイーツなどのミールが手に入ることも。
- 食品ロス削減にも貢献できる
- 内容は開けてみないとわからない(サプライズ感あり)
- 時間指定の受け取りなので注意
私はこのアプリを使って、余ったパンなどをを$5〜7で購入したことがあります。お得感満載で、余った料理をいただけるので、普段の食費を大きく節約できます。
Facebook Marketplace
中古家具・家電を安く手に入れるならここ。初期費用を大きく削減できます。
- 無料や$20以下の商品も多い
- 実物確認&安全な取引を心がけて
- 一人で受け取りに行かず、信頼できる人と同行を
私も家具をFacebook Marketplaceで購入しましたが、驚くほど安く手に入れることができました。ただし、受け取り場所が不安な場合は、信頼できる人と一緒に行くと良いでしょう。
海外送金・両替:Wiseで手数料を節約!

カナダ留学で見落としがちなのが、日本からの海外送金や両替コスト。現地で使うための資金をどう送るかは非常に重要です。
銀行を使った送金は、
- 手数料が高い(数千円〜1万円)
- 着金までに数日かかる
- 為替レートが不利
というデメリットがあります。
そこでおすすめなのが、Wise(旧TransferWise)。私自身も使っているサービスで、圧倒的に安く・早く・分かりやすいのが魅力です。
Wiseを使うメリット
特徴 | 内容 |
---|---|
✅ 為替レートがリアルタイム | 中間レートで両替されるので損が少ない |
✅ 手数料が明確&安い | 例:10万円送金で数百円程度の手数料のみ |
✅ 送金が早い | 早ければ数分〜当日中に着金 |
✅ 口座開設不要(相手) | カナダの銀行口座があれば即受取可能 |
例えば、家族からの仕送りや、日本で稼いだお金をカナダで使いたい場合、Wiseを使えば無駄な手数料や時間を大幅にカットできます。
実際に使ってみて…
私も実際にWiseを利用して、日本の自分の口座からカナダのCIBC口座へ$500ほど送金しました。手数料はわずかで、送金スピードも驚くほど速く、当日中に着金。何より、アプリで全ての手続きが完結し、「今いくらで両替されるか」が明確なので、初めてでも安心して使えました。
そのほかにも、アメリカに旅行に行った際も事前にUSDをWISEのカードに入金しておけば手数料を気にせずに現地でお買い物ができました!
✅ Wiseを使うべきタイミング:
- カナダの現地口座に日本円を送るとき
- 学費や生活費を親が日本から送金してくれるとき
- 日本の資金をカナダで使いたいとき(定期的な仕送りなど)
- 海外でショッピングをしたりするときのデビットカードとして
💡 ワンポイント
Wiseでは、「マルチカレンシー口座」を開設すると、CADを含む複数通貨を一元管理できます。これにより、日本円のまま保持→為替レートの良い時に両替→現地口座に送金と、タイミングを見て最もお得に両替・送金することも可能です。
Wiseの登録はこちら(※アフィリエイトリンクを設定する場合)
まとめ:賢く計画して、余裕ある留学生活を!
バンクーバーの生活費は決して安くありませんが、事前のリサーチと準備次第で大きく節約することができます。
家賃・食費・交通費・通信費・保険など、どれも自分に合った選択をすれば、無理なく快適な留学生活を送ることができます。
✅ 留学前にチェックしておきたいアクションリスト:✅ 渡航前チェックリスト【保存版】
留学準備で漏れがちな「重要ポイント」をこのリストで一発確認!
チェック項目 | 内容 |
---|---|
🏠 部屋探し | JP Canada掲示板で日本語OKな物件を探す |
🚗 交通手段 | 現地に到着したらCompass cardをゲット! 車の運転をしたいならEvo Car Shareに事前登録し、アプリもインストール |
📱 通信手続き | PhoneBoxのSIMを申し込み(日本語対応で安心) |
🏥 健康保険 | 日本の海外保険が切れる前に MSP(Medical Services Plan)の申請を忘れずに |
🍞 節約生活 | Too Good To Goのアプリ、wiseのアプリをインストール&Facebook Marketplaceをチェック |
✅ この表をスクショして保存しておくと、渡航準備がスムーズ!
▶ この記事が役に立ったと思ったら…
ブログの購読やシェアをしていただけると励みになります!さらに詳しい留学情報や現地生活のリアルは、今後も随時更新していくので、ぜひブックマーク&フォローしてくださいね♪
コメント